お知らせ一覧

固定資産税と都市計画税の軽減措置の継続要望運動にご協力をお願いします

毎年固定資産税と都市計画税の軽減措置を継続することの運動要望を行っています。
今、継続の要望を行わないと、今年限りの軽減措置となってしまいます。
この「陳情運動」を東京都議会に届けて、要望の実現を目指しましょう。
詳細、ご入力フォームQRコードはこちらをご覧ください。

『令和7年分決算申告個別相談会』のお知らせ※相談会場が変更します

☆相談会会場が北とぴあ12階に変更となりました!

 間もなく、令和7年分の決算・確定申告の時期となります。
そこで今回も、『予約制』と『先着順』による相談会を行います。
また、消費税の申告相談も併せておこないます。
つきましては、予約相談の申込ハガキを12月5日頃に会員さんに直接郵送します。
ご希望の日を申込ハガキにご記入の上折り返しご返信下さい。
もし、申込ハガキが12月10日を過ぎても届かない場合には12月12日までにご連絡下さい。
ご連絡のない場合には、予約制をご利用できなくなりますので、ご了承下さい。
 下記の事項をご確認の上、会員皆様の御協力をお願い致します。

【期間】

【2月】


【3月】


・予約制期間
令和7年2月2日(月)より3月7日(火)まで
※この期間は予約のない方の指導はお受け出来ません。
★日曜、祝日(2月11日(土)、23日(木))は休業日となります。

・先着順期間
令和7年3月10日(火)より3月14日(土)までの午前9時~午後2時(お昼休みを除く)
※この期間は先着受付順で行います。
 ★日曜日は休業日となります。
 ★3月9日(月)は北とぴあ全館休業日のため相談をお受け出来ません。
 ★3月16日(月)は相談会をおこないません。ご注意下さい。
 ★例年、月曜日・火曜日は混み合います。
 ★必要書類が不足している場合は再度ご来所いただく場合もあります。


【3月】先着順


・先着順期間
令和7年3月10日(火)より3月14日(土)までの午前9時~午後2時(お昼休みを除く)
※この期間は先着受付順で行います。 
★日曜日は休業日となります。 
★3月9日(月)は北とぴあ全館休業日のため相談をお受け出来ません。 
★3月16日(月)は相談会をおこないません。ご注意下さい。 
★例年、月曜日・火曜日は混み合います。

【会場】
一般社団法人 王子青色申告会 北区王子1-11-1 北とぴあ12階
JR王子駅北口徒歩1分 

【予約期限】
予約制の申込締切は、令和7年1月9日(金)事務局到着分までです。
この日より遅くなりますと、予約をお取りすることが出来なくなります。
(料金受取人払いのため、事務局到着までに4~5日かかります。お早めにご投函下さい。)
予約日時が決まりましたら、1月23日頃、ハガキにてお知らせいたします。

【消費税に関する個別相談】
消費税の相談は、原則として所得税と同時に行います。

★消費税の相談を希望される方は、担当職員にお申し出下さい。

【初めて予約相談会をご利用される方へ 当日の流れ】
事業主、専従者、従業員、扶養親族のマイナンバー(個人番号)が分かるものをご持参下さい。

(1)まず、北とぴあ12階事務所の受付に予約ハガキをご提示ください。
(2)順番が来ましたら、お呼びしますので、指定の職員の前へおいでください
(3)会員様おひとりにつき30分~1時間程度のご相談時間とさせていただきます。
(4)確定申告書が完成しましたら、書類一式をご提出ください。

【お願いとご注意】

 (1)決算書・確定申告書控えに記入できるところは、ご記入下さい。
 (2)必要な帳簿・集計表、その他参考になる資料は、整理してご持参下さい。
 (3)令和5年分・令和6年分決算書・申告書の控えは、必ずご持参下さい。
 (4)消費税の申告をされる方は、令和4年分の決算書・申告書の控えもご持参下さい。
 (5)年金・給与の収入がある方は、源泉徴収票をお持ち下さい。
 (6)社会保険料控除を受ける場合は、国民健康保険料・国民年金等の領収書・控除証明書等をお持ち下さい。
   生命保険料控除・地震保険料控除を受ける方は、保険会社からの控除証明書をお持ち下さい。
 (7)税務署からのお知らせはがきを必ずご持参ください。
 (8)医療費控除を受ける方は、領収書を整理・計算してお持ち下さい。
 (9)事業主、専従者、従業員、扶養親族のマイナンバーカード(個人番号)がわかるものをご持参ください。
 (10)会計ソフトをご利用の方は必ず印刷してお持ちください。
   ※貸借対照表、損益計算書、総勘定元帳
★今年も2月2日より確定申告書は相談会場で受付をし、控えはその場でお返しいたします。

【重要】

インボイス登録事業者の方は消費税の申告があるため担当者に必ずお伝えください。
大学生の年代の子を持つ親御さんを対象に扶養控除が変わります
お子様のアルバイトの年間給与額を把握し、できれば源泉徴収票を預かって申告時にお持ちください。

専従者・従業員のいる方へ 年末調整個別相談会のご案内

【開催期間】
令和7年12月15日(月)~ 12月26日(金)
令和8年 1月 5日(月)~  1月13日(火)
《但し、土曜日・日曜日・祭日を除く》

【相談時間】
午前の部 9時~12時
午後の部 13時~16時30分
(12時~13時の間は、昼休みとさせていただきます)

【会場】
北とぴあ 12階 青色申告会事務局

★ご持参いただくもの
 1.専従者・従業員等への給料の支払額(7月~12月分)のわかるもの(源泉徴収簿等)
 2.給料をもらっている方(専従者・従業員)の健康保険料の1年分の合計額のわかるもの及び国民年金等・生命保険・地震保険料の控除証明書等 令和7年分 保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書
 3.扶養控除等を受ける方は、扶養家族の名前、生年月日をお調べください。
  ※令和7年分 扶養控除等(異動)申告書
 4.税務署より、11月に送付された納付書
 5.本年7月10日までに納付した源泉税領収書
 6.必要な場合がありますので印鑑(認印でも可です)をご持参ください
☆7.事業主・専従者・従業員・扶養親族のマイナンバー(個人番号)がわかるもの

源泉所得税額が0円の場合も、納付書の提出は必要となります。

※令和7年分年末調整の過不足額がある方は、令和7年1月~6月分の納付書(領収書)・源泉徴収簿をお持ち下さい。

通常のご相談について

月曜日~金曜日の9時~16時(最終受付15時 12時~13時お昼休み。土日祝日休館)
北とぴあ12階の事務所にて帳簿のご相談や確定申告のご相談を受け付けております。
ご予約は、お早めにお電話にてよろしくお願いいたします。
電話番号 03-5390-1188

資産税税務相談(第一・第三水曜日)

4月から12月までの、第一・第三水曜日(祝日除く)に完全予約制で実施しています。
相談をご希望の会員様は、資産税税務相談につきましてをご覧の上、事務局までお電話ください。

税務署の申告書等の控えへの収受日付印の押なつについて

令和7年1月から税務署の申告書や届け出書類への収受日付印の押印がなくなります。
詳細はこちらをご覧ください。
Q&Aもご覧ください。

電子帳簿保存法の改正について

令和4年1月1日から電子帳簿保存法が改正されます。
詳細はこちらをご覧ください
また、インボイス制度の導入等もありますので、“税務署からのお知らせ”の方もご参考ください。